特定健診・保健指導
生活習慣病予防のため、平成20年4月から始まった健診・保健指導です。特定健診では、生活習慣病のリスクを増やすメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した各種検査を行います。この検査結果から生活習慣病の発症リスクが高いと診断された方を対象に、保健指導を実施しています。保健指導では、それまでの生活習慣を見直し、改善できるようサポートします。

詳細情報
期間や料金などの詳細情報は各市町ごとに異なりますので、下記の公式ホームページでご確認ください。
※ 該当ページへ繋がらない場合は、お手数ですが各市町の公式ホームページで該当ページをお探しいただくか、直接お電話などで各市町へお問い合わせください。
生活習慣病とメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)
生活習慣の変化や高齢者の増加などに伴い、生活習慣病にかかる人が増加しています。生活習慣病には、心筋梗塞や狭心症、脳卒中、糖尿病など命に関わるような重い病気があり、日本人の約3分の1が、この生活習慣病が原因で死亡したと推計されています。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満による高血圧、高血糖、脂質異常(高脂血症)など、生活習慣病の前段階とされる症状が複数現れている状態をいいます。
特定健診・保健指導は、メタボリックシンドロームの時点で生活習慣を改善し、これ以上病状を進行させず、治療するために実施されています。
