公益社団法人 印旛市郡医師会

menu

健診・検診・予防接種

子どもの予防接種

五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)

五種混合ワクチンは、ジフテリア百日咳破傷風ポリオ及びヒブ(Hib)感染症の5つの病気を予防することができます。四種混合ワクチンヒブワクチンが一緒になったワクチンです。令和6年4月より、定期接種として導入されました。生後2か月から接種できます。なお、四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、原則同一ワクチンでの接種が推奨されています。

自治体によって、五種混合ワクチンの開始時期が異なっている可能性があります。詳細につきましてはお住まいの各市町からの配布物やホームページをご確認ください。

四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)

四種混合ワクチンは、ジフテリア百日咳破傷風及びポリオの4つの病気を予防することができます。令和5年4月より、生後2か月から接種できるようになりました。初回接種は生後2か月~12か月の間に、3~8週の間隔で3回、追加接種は3回目の約1年後(6か月後から接種可能)に4回目を接種します。

令和6年4月より、五種混合ワクチンが定期接種として導入されました。今後は五種混合ワクチンの使用が主流となっていくことが予想されます。
ジフテリア

ジフテリア菌が鼻やのどの粘膜に感染すると、約2~5日間の潜伏期間を経て発症します。主な症状は発熱・咽頭痛・嚥下痛などであり、のどの奥に灰色の厚い膜ができ、気道が狭くなって呼吸困難になることがあります。さらに毒素を産生し、この毒素が心臓の筋肉や神経に作用することで、心不全や呼吸筋麻痺などをきたして、重篤になる場合や亡くなる場合があります。

百日咳

百日咳菌は感染力が強く、約7~10日間の潜伏期間のあと発症します。風邪のような症状で始まり、発作性の連続的な咳込みや、咳込みによる嘔吐がみられるようになります。乳幼児では咳のために呼吸ができなくなり全身の皮膚が青紫色になってしまうこと(チアノーゼ)やけいれんを起こすこともあります。特に早期乳児(生後6か月以内)は重症化しやすく、予期せぬ突然死の原因の1つにもなっているといわれています。

破傷風

破傷風菌は土の中や、家畜・ペットの腸管などに存在します。主に傷口から菌が入り込み、通常潜伏期間は約7日で、体内で毒素を産生します。毒素はさまざまな神経系に運ばれ、口が開きにくいといった症状から始まり、最後には全身の筋肉が固くなって体を弓のように反り返らせたり、息が出来なくなるなどし、亡くなることもあります。

ポリオ

ポリオはポリオウイルスが口に入り、腸で増えることにより感染します。感染した人の便の中のウイルスを介してさらに他の人に感染します。感染しても多くの場合、病気としてのあきらかな症状があらわれず、知らないうちに免疫ができます。しかし、腸管内に入ったウイルスが脊髄の一部に入り込むと、手足に麻痺がおこり、一生残ってしまう場合があります。

詳細は各市町の公式ホームページへ

三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)

三種混合ワクチンは、ジフテリア百日咳破傷風の3つの病気を予防することができます。しかし現状としては、通常四種混合ワクチンが使用されています。なお、日本小児科学会より小学校就学前の1年間での三種混合ワクチンの追加接種(任意接種)が推奨されています。

令和6年4月より、五種混合ワクチンが定期接種として導入されました。今後は五種混合ワクチンの使用が主流となっていくことが予想されます。
詳細は各市町の公式ホームページへ

二種混合(ジフテリア・破傷風)

ジフテリア破傷風二種混合ワクチンは、ジフテリア菌と破傷風菌の毒素を無毒化したトキソイドを混合したワクチンです。この予防接種は、乳幼児期に四種混合ワクチンなどでつけたジフテリアと破傷風の基礎免疫を、長期間保つための追加接種です。接種年齢は11~12歳です。

詳細は各市町の公式ホームページへ

ポリオ

ポリオの予防に関しては、以前は生ポリオワクチンが定期接種として使用されていましたが、平成24年9月から単独不活化ポリオワクチンが定期接種として導入され、現在も使用可能ではあります。しかし現状としては、ポリオの予防には、通常四種混合ワクチンが使用されています。なお日本小児科学会より就学前に単独不活化ポリオワクチンの追加接種(任意接種)が推奨されています。

令和6年4月より、五種混合ワクチンが定期接種として導入されました。ポリオの予防には、今後は五種混合ワクチンの使用が主流となっていくことが予想されます。
詳細は各市町の公式ホームページへ

麻しん・風しん混合

麻しん風しん混合ワクチンは、麻しんウイルス・風しんウイルスが感染することによって発症する麻しん(はしか)と風しん(三日ばしか)を予防します。麻しん・風しんは幼児期の早期に発症することが多く、そのため予防接種も早めに受けることが推奨されています。生後12か月以降のなるべく早い段階で接種するようにしましょう。また確実な免疫を得るために5歳から7歳未満(就学前1年間)で2回目の接種が必要とされています。

麻しん

麻しんは、空気感染、飛沫感染、接触感染で広がり、とても感染力の強い感染症です。約10日~12日の潜伏期間の後、発熱や咳、鼻汁、目の充血、発疹などの症状が現れます。麻しんには多くの合併症が存在しますが、肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1000人に1人の割合で脳炎が発症するといわれています。また、先進国であっても1000人に1人が亡くなるといわれています。

風しん

風しんは飛沫感染や接触感染で広がります。潜伏期間は約2~3週間で、主な症状として発しんや発熱、リンパ節が腫れるなどの症状が現れます。子どもがかかった場合、3日程度で完治することが多かったため、「三日ばしか」と呼ばれました。ただ、血小板減少性紫斑病、脳炎などの合併症が発生することもあり、軽視はできない疾患です。

詳細は各市町の公式ホームページへ

日本脳炎

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスに感染した豚を刺した蚊が、さらに人を刺すことにより感染します。感染した100人~1000人に1人が脳炎の症状を発症すると報告されています。7日~10日間の潜伏期間の後、頭痛や嘔吐、高熱、意識障害やけいれんなどの症状を示す急性脳炎を引き起こします。発症者の2~4割が亡くなり、生存者の約半数に精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれています。

日本脳炎ワクチンの標準的な接種年齢は3歳時となっていますが、日本小児科学会より、日本脳炎が多発する地域へ渡航する小児、最近日本脳炎患者が発生した地域・ブタの日本脳炎抗体保有率が高い地域にお住まいの小児に対しては、生後6か月からの接種が推奨されています。

以前使用されていた日本脳炎ワクチンで、積極的な勧奨が差し控えられた期間がありました。その期間中にワクチン接種を控えていた人(平成19年4月1日までに生まれた20歳未満の人)は、接種対象期間が過ぎても予防接種が受けられるよう特例措置がとられています。詳しくは各市町にお問い合わせください。
詳細は各市町の公式ホームページへ

BCG

BCGは結核を予防するために接種するワクチンです。

結核菌はほとんど空気感染によって感染します。主に肺の内部で増え、呼吸器症状としては、咳、痰、さらには胸痛、血痰、呼吸困難などを認めます。全身症状としては、発熱、全身倦怠感、体重減少がみられます。ときには、リンパ節、脳、骨、腎臓など、肺以外の臓器が冒されることがあります。特に小児では全身に及ぶ重篤な結核につながりやすいといわれています。

乳児期にBCGワクチンを接種することにより、結核の発症を5~7割程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては6~8割程度予防することができると報告されており、BCGワクチンは生後5~8か月の間に受けることが推奨されています。

詳細は各市町の公式ホームページへ

子宮頸がん

子宮頸がんはマザーキラーと呼ばれ30代をピークに20代の若い女性での発症が増加している病気です。子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)が関わっており、一般に性交渉を介して感染することが知られています。HPVに感染しても2年以内に自然に排除されることが多いですが、排除されずに数年から数十年にわたって持続的に感染した場合にがんになることがあります。

子宮頸がんの予防ワクチンであるHPVワクチン接種により、7~9割程度の子宮頸がんを予防するとされていますが、すべての子宮頸がんを防げるわけではないので、定期的に子宮頸がん検診を受けることも大切です。

なお、HPVワクチンは平成25年4月に定期接種化されてから、接種部位以外の体の広い範囲で持続する疼痛などの報告があり、積極的な接種勧奨が一時差し控えられました。その後継続的に議論がなされ、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、積極的勧奨が再開されたという経緯がありました。ただし現在では、国内外の研究結果から、ワクチン接種による子宮頸がん予防のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいと判断されており、国際的にも多くの国で定期接種化されています。

実際に予防接種を受ける際は、ワクチンの効果とリスクを十分に理解した上でご判断ください。HPVワクチンについて不安や疑問があるときは、厚生労働省による「感染症・予防接種相談窓口」にご相談ください。

HPVワクチンは、2価、4価、9価の3種類のワクチンがあります(対象は小学校6年生~高校1年生相当の女子ですが、それぞれのワクチンで接種スケジュールが異なります)。
なお、上記の経緯もあり、平成9年度から平成18年度生まれまでの女性で、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種機会を逃した方は、令和4年4月~令和7年3月の3年間、公費で接種できます。詳しくは各市町にお問い合わせください。
詳細は各市町の公式ホームページへ

ヒブ(Hib)

ヒブ(Hib)感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌によって発生する病気です。そのほとんどは5歳未満で発生するといわれ、特に乳幼児で注意が必要です。ヒブは、咳やくしゃみなどによる飛沫を介して感染しますが、症状がないまま菌を持って日常生活を送っている子どもも多くいます。しかし一部では、ヒブが血液の中に入り、髄膜炎、敗血症、肺炎、関節炎、骨髄炎などの重篤な病気を引き起こすことがあります。

ヒブワクチン接種により、重篤なヒブ感染症にかかるリスクを顕著に減らすことができると報告されています。それゆえ、ヒブワクチンは生後2か月を過ぎたらできるだけ早く受けることが推奨されています。標準的なスケジュールでは、生後2か月から4~8週間隔で3回、3回目から7か月以上あけてかつ1歳をこえたらすぐに4回目を接種します。

令和6年4月より、五種混合ワクチンが定期接種として導入されました。ヒブ感染症の予防には、今後は五種混合ワクチンの使用が主流となっていくことが予想されます。
詳細は各市町の公式ホームページへ

小児用肺炎球菌

肺炎球菌は鼻やのどの中にいる常在菌の1つであり、保育園に入園するなど集団生活が始まるとほとんどの子どもが持っているといわれています。菌を持っているすべての子どもが発症するわけではなく、免疫力や抵抗力の低下、粘膜バリアの損傷などにより、菌が体内に侵入することで発症します。時に、髄膜炎、敗血症、菌血症、肺炎など、重篤な病気を引き起こすことがあります。特に髄膜炎をきたした場合は、亡くなったり重い後遺症を残す可能性があります。また、小さい子どもであるほど発症しやすく、特に0歳児でリスクが高いといわれています。それゆえ、小児用肺炎球菌ワクチンは、生後2か月からの接種が推奨されています。標準的なスケジュールでは、生後2か月から4週間隔で3回、1歳~1歳3か月で4回目を接種します。

詳細は各市町の公式ホームページへ

ロタウイルス

ロタウイルスは、乳幼児において急性重症胃腸炎を引き起こす主な原因ウイルスです。5歳までにほとんどの子どもが感染するといわれています。感染力は強く、わずかなウイルスが体内に入るだけでも感染してしまいます。2~4日の潜伏期間を経て、水のような下痢、嘔吐、発熱、腹痛などの症状がみられます。脱水症状がひどくなると入院が必要になることもあります。まれに脳炎・脳症や心筋炎など重篤な合併症を起こすことがあるため注意が必要です。

ロタウイルスワクチンは、ロタウイルスによる嘔吐・下痢を軽症化して、入院が必要になるような重症例を約70~90%減らすと報告されています。その結果、脳炎などの重篤な合併症も防ぐといわれています。

ロタウイルスワクチンは2種類(1価、5価)があり、それぞれで接種スケジュールが異なります。1価は2回、5価は3回接種となります。いずれも、初回は生後2か月~14週6日(15週未満)での接種が推奨されています。2回目以降は4週以上の間隔をあけて接種します。

詳細は各市町の公式ホームページへ

水痘

水痘は「みずぼうそう」とも呼ばれ、水痘・帯状疱疹ウイルスにより引き起こされる発疹性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、潜伏期間は約2週間です。主な症状は、発疹、発熱です。発疹は、皮膚の表面が赤くなる紅斑から始まり、水ぶくれなどの経過を経てかさぶたになり、治癒に至ります。小児では、熱性けいれん、肺炎、気管支炎などの合併症に注意が必要で、中には重症化し、入院が必要になったりすることもあります。

水痘ワクチンは、1回目は生後12か月から15か月までの間に接種します。2回目は、1回目接種後6~12か月経過した時期に接種することが推奨されています。

詳細は各市町の公式ホームページへ

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスによって生じる肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスに感染した血液などに接触した際に感染を起こすことがあります。一過性の感染ですむ場合と、そのまま感染した状態が続く場合(この状態をキャリアといいます)があります。また経過の違いにより、急性肝炎と慢性肝炎に分けられ、急性肝炎はときに劇症化する場合もあるため注意が必要です。またキャリアになると慢性肝炎になることがあり、その一部は肝硬変や肝がんなど命にかかわる病気を引き起こすことがあります。一般に3歳以下の乳幼児はB型肝炎ウイルス感染により容易にキャリア化するといわれています。

B型肝炎ワクチンは、平成28年10月から定期接種となり、生後2か月から受けることができます。生後2か月より4週間隔で2回、2回目から4~5か月経ってから1回の合計3回接種するのが標準的なスケジュールですが、1回目と3回目の間隔も20週以上あける必要があります。

詳細は各市町の公式ホームページへ

予防接種スケジュール

子どもの予防接種スケジュールです。
予防接種スケジュール(小児の予防接種スケジュール) 2024年4月版
出典:
「Know VPD! - ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る」ホームページより